お子さんが、小学校に行きだして、宿題を見てあげたことがありますか?
小1算数でまずつまずく第1関門は繰り下がりのある引き算です!

例えば 13-8 でつまずいているお子さんをそのまま、算数嫌いにしてしまわないにはどうしたらよいでしょうか?

原因は、10を 1と9 2と8 3と7 4と6 5と5 に瞬時に自由自在に分解できないからです

掛け算の九九と同じように、瞬時に思い浮かぶように訓練するしかありません

10の補数の概念さえ身についていれば、繰り下がりの引き算は難なくクリアできるのです ★こんな道具やグッズで特訓したりできます

あとは、繰り下がりの引き算を解く方法は2通りのやり方があることを、お子さんに徹底的に理解
させるといいでしょう
両方の考え方があることをわからせた上で、得意なやり方でいかに早く解けるようにマスターするようにさせたらいいですね

解き方その1(引いて足す減加法)

まず13を10と3に分解し、10を8といくつで10になると考えます つまり2です
そのように考えて、10-8を行います そこで残った2とあらかじめ分解していた3を足し算すればいいと考えるのです
2+3をして答えは5であると計算します つまり10が8と2でできていることが瞬時にわかっていることがカギなのです。

解き方その2(引いて引く減減法)

まず、13の中で邪魔な3に目をつけます。 8をまず3といくつで8になるかと考え、分解します 3と5です 
そこで13からまず3を引いて(取り除いて)10にしてしまいます
次に8の中で、残った3の相棒の5を 10から引けばよいと考え、5といくつで10になると考えて
10-5の答えが 5であることを瞬時に思い浮かべるのです

★学校では、13を10と3に分離するポイントを、子どもたちにわかりやすくイメージさせるために、「さくらんぼ」けいさんと呼んで「さくらんぼけいさんドリル」を 作って、指導したりしている学校も多いと思います   ※でも、8にあといくつで10になることが、なかなか覚えられずに、つい指で9、10と数えてしまうように、つまずいていたらどうでしょう?

その時は、まず10が5と5でできているというところから、学びなおします

まず、5+5=10を得意にさせます

次に8を3と5に分解できるように導きます、6は1と5、7は2と5、9は4と5も同じです

8から10を作りたいときに、得意の5+5を思い浮かべます。 8は3と5だから、5が1つあるので、もう1つの5を作れば10にできると考え、
3に何を加えれば5になるかを思い浮かべます。 つまりあと2を加えれば、5と5がそろい、10になると考えるのです
あとは、この考えが超高速で意識せずに 8の相棒(補数)は2だと思い浮かべはいいわけです

これが、訓練できれば、6+7= の計算も (5+1)と(5+2)と分解できて、5と5で10、残りが、1+2 で 13がさっと思い浮かぶことでしょう!

自分が子どものときに、無意識のうちに、身につけていた思考パターンを忘れてしまっているだけなのです